【自由になりたい】そもそも自由って何?

f:id:shk4554:20181011213845j:image

こんばんは!

会社員ブロガーしらないです!

 

ふと「この状態の時って、最高だな」

って思うことがあるんです。

 

それは、

 

「やりたいことを、やりたい時に、やりたいだけできる状態」

 

です。

 

常にこの状態であれば、人生って絶対楽しいですよね!

 

僕はやりたいようにやってきた人生だったので、

常にこんな状態だったらいいのになって思うことがあります。

 

「でもどうすればそんな状態になれるのだろう・・・」

 

漠然としたイメージで、

結局何をしたら良いか、分からないのが正直なところでした。

 

しかし実際にそんな「自由な」状態の人たちとお会いし、

話をしていく中で何をすれば良いのか方向性が分かるようになりました。

 

「自分の人生なのに、なぜ自由ではないのか?」

 

答えは簡単です。

 

「不自由な状態」だからです。

 

ではやりたいことができる「自由な状態」とは

どんな状態でしょうか?

 

それは「4つの自由」が揃っている状態です。

 

僕はこれを知ったことで、

何をして行けば良いのか大まかにつかむことができました。

 

あなたもそのきっかけをつかめることができたらと思い、

書いていきたいと思います。

 

では早速「4つの自由」を解説していきましょう。

 

 

f:id:shk4554:20181011214252j:image

①「経済的自由」

これは分かりやすいかもしれません。

 

日々生きていくうえで必ず必要になるのが、

 

「お金」

 

ですよね。

 

お金があることによって、

 

ご飯が食べれて、
家に住めて、

服が着れたり、

 

自分の生活を成り立たせることができます。

 

そして子どもを育てたり
親を介護したりなど、

 

人の生活を成り立たせるためにも、お金が必要なのです。

 

とにかく生きていくうえで、お金は必要です。

 

ましてや税金なんか、半強制的に払わないといけないですしね。


お金があればなんでもできます。
究極的にお金があれば、働く必要すらありません。

 

素晴らしいですよね。

毎日好きなことができる。

 

そして仕事も本当に自分のやりたいことができるので、

イヤイヤにはならないはずです。

 

しかし、

ほとんどの人は「お金のため」に仕事をしています。

 

これは仕方のないことです。

そのために会社に行って、やりたくもない仕事もしなければいけないのです。

 

自分で稼ぐ知識があれば、別に会社で働く必要はないのです。

もし

 

「会社に行きたくない」

 

とか、

 

「お金が欲しい」

 

と思っているのであれば、

自分で稼ぐ知識が必要です。

 

それはビジネスでも、投資でも。

 

なので、自由を手に入れるためには

 

「経済的自由」

 

を手に入れる必要があるのです。

 

 

f:id:shk4554:20181011214608j:image

②「時間的自由」

あなたにとってどんな状態が自由ですか?

 

・「時間はあるけど、お金はない」

 

・「お金はあるけど、時間はない」

 

・「お金もあって、時間もある」

 

僕は「お金もあって、時間もある状態」が自由だと思っています。

 

・「時間があっても、お金がない状態」は

例えば、

 

「タクシーで帰りたいけど、お金ないから徒歩で帰る」

 

僕は結構あるあるです・・・(笑)

 

 

・「お金はあるけど、時間はない」

例えば、

 

「ヨーロッパに1ヶ月くらい旅行行きたいけど、そんな会社休めない」

 

学生さんの時なんかそうでした。

もっと旅行しておけばよかったなと・・・

 

結局お金を使う時間がなかったら
それは本当の自由とは言えないですよね

 

総理大臣を例に考えてみると、

日本のトップとなると、年収が5000万くらいだそうです。

 

しかし自由でしょうか?

 

お金は稼いでますが、
災害があった時は朝の3時とかに会見を開いているときもあります。

 

明らかに自由ではないですよね。

この日本で1番忙しく働いているように見えます。

 

毎日働き続けていて、自由な時間はほとんどありません。

 

例えば、月収が1000万あったとしても、
毎日毎日仕事で遊ぶ時間がほとんどない。

趣味の時間さえない。

 

あなたが「自由」な生活を目指しているのであれば、

これではダメです。

 

だからこそ、

「経済的自由」を手に入れながら、それと同時に

「時間的自由」も手にする必要があるのです。

 

 

f:id:shk4554:20181011214807j:image
③「精神的自由」

お金を稼げて、且つ時間があったとしても、

いつそのお金が途絶えるか「不安な状態」では自由ではありません。

 

これは例えば、

宝くじで1億円当たった人がいたとしましょう。

 

そしたら会社を辞めて生きていくことが
おそらく可能になります。

 

しかし宝くじで当選して会社を辞めれたとしても、
毎日不安な状態で生活していくことでしょう。

 

なぜなら「自分でお金を稼ぐこと」ができないからです。

 

つまり給料のように継続してお金が入ってくることはなく、
1億円の貯金を毎日切り崩しながら生きていくことしかできなくなるのです。

 

あなたもありませんか?

貯金の残高を見た時に

 

「えっ。もうこれしか残ってないの?」

 

その時って不安になったと思います。

 

貯金が減っていくことって怖いですよね。

 

徐々に減っていく残高を気にしながら、
毎日毎日不安を抱きながら生活していくことになります。

 

「今月はこれだけ・・・」

 

「来月はこれだけ・・・」

 

こんな状態では心の余裕がなくなってしまいます。

 

つまり精神的に自由ではない状態に陥るのです。

これでは本当の自由とは言えません。

 

だからこそ、

お金と時間の自由を得るだけでなく、
「精神的に自由」な状態でいなければいけません。

 

「精神的な自由」を得るためにも、
「自分でお金を稼ぐ力」を手に入れなければダメなのです。

 

 

f:id:shk4554:20181011214840j:image
④「身体的自由」

究極的には、これが1番大事かもしれません。

 

例えば、

お金があって、時間と精神的に自由でも

病気で入院していたら意味がありません。

 

健康でなければ、やりたいことはできません。

 

そしてその身体は、
心の余裕からどんどん健康になっていきます。

 

仕事のない時(特に土曜日)ってめっちゃ元気じゃないですか?

 

それって仕事のことを気にしなくて良い

ストレスフリー(精神的自由)な状態だからです。

 

そして死んでしまっては自由ではありません(当たり前ですが)。

 

やりたいことをやるためには

1番の資本と言われる自分の身体を
大切にしていかなければならないのです。

 

そしてこの4つの条件が満たされた時に、

本当に自由になれるのだと思っています。

 

 

実際に投資の配当金だけで生活している人やオーナーの人は

毎日好きな時間に起きて、好きなことをやっているみたいです。

 

羨ましいですよね。

そんな人たちは上の4つの条件を満たしています。

 

そんな生活に憧れている人(僕もそのうちの1人ですが・・・)のために、

情報発信をしていこうと思います。

 

ぜひ楽しみにしていてください!

【うまく稼げない人へ】原因はサービス(商品)ではなくマインド(考え方)だった

こんばんは!

会社員ブロガーしらないです!

 

期間が空いてしまいました・・・

今回はこの休止期間で感じたことを書きます。

 

それは「稼ぐためには、まずマインド(考え方)を変えること」です。

 

今現在、

 

「モチベーションが上がらない人」

 

「稼がなければならないというプレッシャーを感じている人」

 

そんな人にぜひ読んでもらいたいです。

 

たったマインドを変えたことで、いろんなことに気づけるようになりました。

そのおかげでブログを再開する意義を見つけることができました。

 

では早速見ていきましょう。

 

〈目次〉

✔︎ブログを離れた理由

✔︎稼ぐマインドを叩き込む

✔︎稼ぎ続けるために必要なマインド

 

 

✔︎ブログを離れた理由

正直なことを言うと、

何のためにブログを書いていたのか分からなくなったからです。

 

当時はお金が欲しくて(笑)ツイッター

 

「ブログは稼げる!」

 

と書いてあったので始めたと言う、安直な理由でした。

1ヶ月で稼いでいる人もおり、僕にもできると思っていました。

 

しかし書いていくうちに、徐々に書けるネタがなくなり・・・

 

放置!!!

 

ただある考え方に触れたことで、再びブログをやることに・・・

 

それは・・・

 

 

✔︎稼ぐマインドを叩き込む【ブログは情報発信のツールに 】

ある考え方とは

 

「稼ぐためにはマインドが大事である」

 

ということ。

 

この考え方に触れたことで、ブログを稼ぐことをメインにするのではなく、

 

「情報発信の場」

 

にするということです。

 

この考え方になったきっかけは、

 

「手取り12万の郵便局員だった僕が手取り100万経営者になった物語」

 

というしゅんえいさんが書かれているブログと、

その人の動画を見たことがきっかけでした。

 

そこで当時の自分に足りないものを見つけることができました。

 

それは「稼ぐためのマインド」です。

 

稼ぐこと=ビジネスとは、「価値と価値の交換」であり、

自分が価値を提供して、

お客様が満足したら対価をもらい、お互いwin-winでなければいけません。

 

例えば、「お魚を欲しがっている人」と「お米を必要としている人」がいるとき、

「お魚の価値」と「お米の価値」を交換できたら「win-win」ですよね。

 

つまり、相手に価値を提供しているのです。

 

当時の僕は相手のことより、自分が稼げればいいやと思っていました。

これは反省しなければいけないことでした。

 

 

✔︎稼ぎ続けるために必要なマインド

それは「リピーターを増やすためにどうすべきか?」という考え方です。

 

そのために大事なことはお客さまと自分が、

 

win-win

 

であることです。

 

自分が提供するサービスなどの「価値」に満足してもらう。

そしてその対価をきちんと受け取る。

 

これがとても大事です。

 

例えば、

 

「あなたが今まで受けて嫌だったサービス」

 

もう1回受けますか?

ほとんどの人が2度と受けないと思います。

 

この瞬間お客さまは来なくなり、収入が入らなくなります。

 

でもサービスが嫌だった原因、

例えばスタッフさんの態度が悪かったという場合、

それはそのスタッフさんのモチベーションの問題かもしれません。

 

その原因が、

 

「きちんとした対価をもらえてないから」

 

という理由は珍しくありません。

 

現に僕に会いに来る若手のサラリーマンでさえ、

安月給の長時間労働で疲弊していることを聞きます。

 

これは、

 

「lose-lose」

または

「lose-win」(安価なのに過剰サービスしなどで、提供する側が満足していない)

 

の状態です。

 

win-win」の状態を作り、お客さまが何度も利用してくださることで、

稼ぎ続けることが可能になります。

 

これは企業、個人関係なく、

ビジネスをするうえで基本的な考えだと思っています。

 

もし「うまく稼げないなぁ」と思っている人は、

お客さまに提供しているサービス(価値)供が満足しているものなのか、

改めて考えてみてはいかがでしょうか?

 

p.s.

休止期間もアクセスがありました。

正直ビックリしてます。

 

1度書いたものがそのまま残り、それが誰かに読まれていることが不思議な感覚でした。

 

でも見てくれていることが、僕のモチベーションになります。

 

読んでくださった方、ありがとうございます。

 

これからもどうぞよろしくお願いします。

【月々の携帯費用安くしたい】格安SIMについて知る

f:id:shk4554:20180916225538j:image

こんばんは!

会社員ブロガーしらないです!

 

最近格安SIMのことについてよく聞かれます。

僕は2年前に格安SIMに変えて、かなり携帯代を抑えることができました。

 

そのことを周りの友人に話していると、

 

格安SIMっていいね!もっと知りたい!」

「前から興味はあったけど、よく知らないから変えられないんだよね・・・」

 

という話を聞きます。

知っているようで知らないんだなというのが印象でした。

 

そんな人のために、実際に格安SIMを2年間使っている僕が解説しようと思い今回書きました。

読んでもらえれば、実際どれくらい安くなったのか、体感や仕組みを大雑把に理解できます。

 

格安SIMについて興味のある人知りたい人はぜひ読んでみてください。

 

〈内容〉

格安SIMに変えた結果

格安SIMの仕組み

・使って見て感じたデメリット

・基本的なプラン

 

f:id:shk4554:20180916225702j:image

格安SIMに変えた結果【携帯代が半分以下に】

キャリアを使っていた時(au時代)は、毎月約¥10,000かかっていましたが、今は毎月¥3,000〜5,000の範囲です。(後述しますが、変動の理由は通話時間の長さです。)

 

仮に毎月¥5,000削減できたら、年間¥60,000支出を減らせて他のことに使えます。

この金額って結構でかくないですか?

 

「こんな安くなるから逆に不安」という人に、僕が勧める理由の紹介です。

・キャリア時代と通信スピードそんな変わらない

・キャリア時代と比べて繋がりにくくなったということもなし

それなのに半額!

 

僕は助かっています。

でも「こんなやすくなるのは怪しい」とか「どんなカラクリなのか」ちょっと不安ですよね。

 

わかります。

僕も当時そうだったので。

 

でも節約したい!という思いで、変えたら見事に節約できました。

 

変えたいけど仕組みがわからないからちょっと不安という人にその仕組みを簡単に解説したいと思います。?

 

■安くなる仕組み【大きく2つの理由がある】

・回線、基地局を借りているので維持費がかからない→結果コスト削減に成功し安く提供できる

・多くのサービスが有料→自分でカスタマイズ

 

では1つずつ解説していきます。

 

☑︎回線、基地局を借りている【設備の維持費、人件費大幅削減】

例えるなら、レンタカーです。

車を持っている人は、購入費から車検代税金、ガソリン代などの維持費がかかります。

レンタカーの場合は、車をレンタルする分だけなので、レンタル費用以外かかりません。

レンタカーの場合所有している場合と比べて費用が大幅に削減されていることがわかります。

そのコストカットにより、安くサービスを提供することができています。

 

これが格安SIMが安くなっている大きな理由の1つです。

 

☑︎ほとんどのサービスが有料【自分でカスタマイズする】

どういうことかというと、必要最低限のサービスしかない状態です。

ここに端末保証や通話機能を追加していきます。

 

キャリアの場合は電話を快適に使うためのパック売りみたいなもので、使わないサービスや必要ないサービスも含まれてますが、それを辞めて代金を引くみたいなことはできません。

格安SIMの場合は自分に必要なものを自分で選択できるので、無駄がありません。

 

だから自分が納得できるのです。

 

f:id:shk4554:20180916230017j:image

■デメリット【実際使ってみて感じたこと】

それでもやっぱり欠点はあります。

僕が格安SIMを使って感じた欠点は、

 

・通話料が高い

・最初にフリーメールを設定するのが面倒

 

です。

 

☑︎通話料がかかる

キャリアの場合は、パックのなかに「かけ放題」などが入っているので、通話料を払っているイメージは湧かないかもしれません。

 

格安SIMの場合、オプションで通話機能をつけます。

そのため、通話代金は自分で支払うことになります。

意外と料金がかかってしまうので、ライン電話やIP電話のアプリを使って費用を抑えます。

 

 

☑︎自分でフリーアドレスを作る

メールアドレスもキャリアの場合は、指定のドメインがあるので自分でアドレスを決めれば使えます。

しかし格安SIMの場合は、任意でフリーメールの設定を行います。

 

なぜなら格安SIMの場合は、指定のドメインが無いからです。

なので自分でメールアカウントを作ります。

 

ここでフリーメールサービスを利用します。

「フリーメールサービス?」という人もいると思うので、引用を用いて説明します。

 

フリーメールサービス(free mail)とは、必要事項(希望のメールアドレス、パスワード、契約プロバイダから提供されているメールアドレスなど)を入力すれば無料で電子メールアカウントが取得できるサービスのことで、こうしたメールアカウントをフリーメールという。

 

出典:ウィキペディア

 

必要事項さえ打ち込めば、誰でも作れるので便利ですよね!

定番なところは、「Gmail」か「ヤフーメール」です。

 

 

■基本的な料金プラン【従量制がオススメ】

「従量制」の料金プランは、使ったぶんだけ料金が増えていく仕組みです。

僕はそのジィうい雨量性の料金プランをおススメします。

 

なぜなら定額制は指定された容量を超えると通信制限がかかり、必要であれば追加で料金を支払う可能性があるからです。

 

ただし従量制のデメリットは、使い続けるほど高くなっていきます。

スマホで動画を見る人はもしかしたら高くなってしまうかもしれません。

 

ちなみに動画をスマホでよく見る人は、ビックローブが良いそうです。

 

なお従量制の格安SIM

・エキサイトモバイル

・bーモバイル

H.I.S.モバイル

 

が挙げられます。

 

 

f:id:shk4554:20180916230102j:image

■まとめ

コスト削減や必要の無いサービスを省いていることで、安くなっています。

だから怪しかったり、使いにくいわけではないです。

 

キャリアを使わなきゃいけない理由が特にないのであれば、格安SIMに変えることをオススメします。

なぜなら不便になるわけでもないのに、安くなるからです。

 

節約したい人は、ぜひ検討してみてください!

【青ヶ島に行きたい!】青ヶ島の特徴と行き方の攻略記

こんばんは!

会社員ブロガーしらないです!

 

みなさん、『青ヶ島』って知ってますか?

近年人気が上昇しており、行きたい人が増えています。

 

しかしなかなか行けないと言われています。

 

なぜか?

 

f:id:shk4554:20180915153304j:image

 

出典:海上保安庁ホームページより

 

どうやって上陸するんだ?って感じですよね(笑)

 

まさか崖を登る…?

 

なんて考えた人もいるかもしれませんね笑

 

「行きたいと思ってたけど、どうやって行くんだろ?」

「この島にはなにがあるんだろう?」

 

この記事を読めば、青ヶ島の行き方や何があるのかを知ることができます。

 

僕は行くことができたので、その経験も交えてお伝えできればと思います。

 

青ヶ島に興味を持ってる人は、是非参考にしてみてください!

 

では早速行きましょう!

 

〈目次〉

青ヶ島の特徴

・行き方

・行った時の旅程

・まとめ

 

青ヶ島の特徴

地理的には、東京から南に約358km(東京から名古屋ぐらい)、八丈島から南に約68km離れたところにあり、面積は約6k㎡のとても小さな島です。

 

個人的に青ヶ島だけでしか味わえない特徴的なものは以下の3つだと思ってます。

 

 

①二重カルデラ

②天然サウナ

青酎

 

では早速解説していきたいと思います。

 

①二重カルデラ【世界的にも貴重】

f:id:shk4554:20180913235053j:image

 

そもそもカルデラとは、火山の活動によってできた凹地のことです。

これが二重になっています。(上記の写真を参考に)

 

「えっ。たったこれだけ?」

と思うかもしれませんが、これが世界的にとても貴重なもので見れる場所が多くありません。

 

日本だと十和田湖阿蘇山が有名ですね。

 

ただし火山口や湖に多く見れるので、カルデラの形を見れる青ヶ島の二重カルデラは本当に貴重です。

 

行く場合は是非見てください。

 

僕は大凸部という場所から見ました。

 

 

②『天然サウナ』

地熱を利用した天然サウナです。

(僕は行った日が休みで入れませんでした・・・)

 

野菜や卵を持っててサウナから出てきたら、いい感じで蒸されていて美味しいとのこと。

次こそは・・・

 

営業時間はこちらから確認してください。

リンク

 

③『青酎

青ヶ島特産の焼酎です。お酒好きにはたまりませんね。

ここにきたらこれは外せません!!!(20歳以上の方限定)

 

なぜなら市場ではそんなに出回っていないからです。

せっかくなので是非飲んでいきたいですね!

(20歳以上の方限定です、法律はちゃんと守りましょう。)

 

青酎とは青ヶ島特産の麦麹から作られ、5年以上寝かされたものです。

もともと島内で飲むために作られたものなので、あまり流通はしてません。

 

僕はたまたま泊まった宿のご主人が青酎を作っている方で、別の宿泊者の方が買っておすそ分けしてもらったのですが・・・

 

「えっ。こんなフルーティーなの?」

 

香りがフルーティーでさっぱりしていて飲みやすかったです。

お酒が弱い人にも飲みやすいと思います。

なんせ僕はお酒が弱いので。(だって、ほ◯酔い飲んでガチ酔いになりますからね・・・)

 

 

青ヶ島への行き方【八丈島を経由する】

断崖絶壁の写真

 

(ちなみにこのような構図を撮るには特別な許可が必要です)

 

ドラクエの終盤に行く感じですね笑

まず行こうと思っても上陸するのが大変です。

だってこの崖を・・・登りません。

 

 

☑︎まずは八丈島を目指す【フェリーor飛行機】

八丈島へは東京からフェリーで行くか、飛行機で行くかの2択になります

それぞれのメリット、デメリットを書いていきます。

 

フェリーで行く【安くいきたい人】

✔︎メリット

・飛行機より安い¥8.600〜

東京湾の綺麗な夜景を見ることができる

 

✔︎デメリット

・時間がかかる(約10時間)

 

料金や予約の仕方など詳しいことについては、運行している東海汽船のホームページをご覧ください。

リンク

 

飛行機(ANA)で行く【時間がない人】

✔︎メリット

・所要時間が短い(約1時間)

・本数がフェリーより多いので、時間の調整が効く

✔︎デメリット

・フェリーより料金が高い

 

飛行機で行く場合は宿とパックになった『ツアープラン』や航空券の早期割引で手配すると割引になります。

 

〈値段比較〉

・フェリー往復(¥8,600×2)+最安値宿1泊(¥2,000)=¥19,200

・ツアーパック(羽田ー八丈島往復航空券+最安値宿で1泊)=¥28,000

楽天トラベル参考。なお楽天会員会員ならポイントも付く)

・飛行機往復(羽田ー八丈島往復)+最安値宿で1泊=¥30,000

※状況により値段の変動がありますので、必ずしも上記が最安値とは限りません。

 

ツアーパックについてはポイントが付与される、楽天トラベルがオススメです。

 

 

☑︎八丈島から青ヶ島へは【ヘリコプターorフェリー】

・ヘリコプターは1日1便【予約は早めに!】

f:id:shk4554:20180913235329j:image

なぜなら9席しかないからです!!!(少なっ)

ヘリコプターに乗る機会って珍しいので、もちろんヘリコプターでいきました!

 

なお詳しい料金や時刻、予約の方法については運行している東方航空株式会社のホームページをご確認ください。

東方航空株式会社リンク

 

・フェリー【運航日と欠航に注意】

ヘリよりも値段は安いですが、運航日が不定期で日程調整が効きにくいです。

さらに欠航しやすいので、日程にゆとりがあって安く行きたければフェリーをおすすめします。

 

詳しいことについては運行している伊豆諸島開発株式会社のホームページをご覧ください。

リンク

 

 

■僕が行った実際の旅程(7月17日〜7月22日の6日間)

実際に行った時の旅程の紹介です。

イメージができない方は是非参考にしてみてください。

 

〈旅程〉

7月17日:東京→八丈島

22時半→8時50分(フェリー¥8,600)

f:id:shk4554:20180913235455j:image

 

青ヶ島行きのヘリが見事に欠航したので、2日間八丈島に滞在しました。

f:id:shk4554:20180914001140j:image

 

けれどおかげさまで絶景スポット(八丈富士山頂からの眺め)を発見できました。

 

7月18日:八丈富士登山

f:id:shk4554:20180913235701j:image

山頂からは空港を見下ろせます。

運が良いと飛行機の発着を見ることができます。

 

7月19日:八丈島青ヶ島

9時20分→9時40分

無事運行できました。

カルデラを見たり、島内を散策しました!

 

7月20日青ヶ島八丈島

9時45分→10時05分

1泊は流石に短いかなと・・・

 

八丈島についたら自転車で島内を1周しました。

 

宿泊ホテル:シーダイブドミトリー

 


 

7月21日:八丈島でスキューバーダイビング(レグルスダイビング)

f:id:shk4554:20180913235812j:image

ウミガメを見ることができましたが、すぐにどこか行ってしまいました・・・

 

シーダイブドミトリーで宿泊

 


 

7月22日:帰路

八丈島空港羽田空港

14時05分→15時00分

翌日から仕事(笑)

 

 

■感じたこと

青ヶ島にたどり着くことが難しい理由を、身を以て体験することができました。

しかし周りに行っている人はほとんどいないので、この旅行の話をするとめちゃくちゃ受けます!!

 

あとは個人的な経験として二重カルデラを見れたり、青酎を飲めたの青ヶ島に行ったからこその経験でで、とても貴重な経験ができました。

 

たどり着くまで苦労しましたが、とても満足できる旅でした。

 

もし今後青ヶ島に行こうと考えている人は、日程は余裕を持つべきだと思いました。

 

知らなかった人は是非知ってもらって、行こうと考えている人は是非苦労してください(笑)

それも旅の醍醐味ですから!

 

【現状から逃げ出したいと思う人へ】戦う理由を見つけるまで逃げよう

こんばんは!

会社員ブロガーしらないです!

 

「目の前の嫌なことから逃げ出したい」

 

こう考えている人って少なくないと思うんです。

 

今実際に僕がそうなんですけどね・・・

 

僕の今後の展開を予想すると、逃げます。

なぜなら、今まで嫌なことから逃げてきたからです。

 

逃げることも1つの手段だと思っています。

 

「目の前のことに気が乗らない」

「逃げだしたい」

 

と思っている人、

 

結論から言うと、僕は逃げ出してもいいと思うんです。

だって逃げ出さなかったら、自分がおかしくなっちゃいますよ。

 

少なくとも僕はそれを経験して、何回も逃げ出しました。

 

 

■逃げることは悪いことじゃない【本能】

f:id:shk4554:20180912193301j:image

 

そもそも「逃げる」ことってなんでしょうか?

意味を調べてみました。

 

広辞苑』(第6版)によれば、「逃げる」とは、

 

・とらえられないように、相手の力の及ばない所へ走り去る。
・避ける。責任を回避する。
・敗走する。後退する。

 

という意味です。

つまり、自分では太刀打ちできない状況なんです。

 

ポケモンとかで例えるなら、レベル1のモンスターでレベルの高いモンスターと戦おうとしている状況です。

 

それで無理に戦って負けて、自信をなくして・・・

良いことないですよね!

 

だから逃げることって悪いことではないんです。

自分を守る上でしょうがないこと。

 

もっと強くなって、再び戦えばよくないですか?

 

 

■逃げたくなるのはまだ自分に見合っていない【準備するだけ】

 

例えばレベル1の状態でレベル40のモンスターが出てきたら、あなたは戦いますか?

僕は逃げちゃいます。

 

だって勝てる可能性が低いから。

だったら強くなって、勝てる可能性を高くし、自分に自信をつけてから挑みます。

 

『自分のレベルを上げる』ことで勝てる確信が芽生えます。

そしたら戦いますよね!

 

ではその確信は、どうやったら手に入るのでしょうか?

 

それは、『自信を持つこと』です。

そのためには成功体験を積むことが大事になってきます。

 

 

■成功体験の積み方【ハードルは低く】

 

成功する経験していくことです。

 

その方法は

・経験や知識を積んで、自分のレベルを上げること

・自分との約束を守ること

 

知識や情報を積んでいくことで、物事を見る視点が広がります。

 

そこから問題解決の選択肢が増え、成功する確率が上がります。

そうすることで少しずつ成功を経験することで自分に自信がついていきます。

 

 

経験や知識の積み方として代表的なのが

・本や新聞を読む

・今まで縁がなかったことに挑戦する

・新しい人に会って話をする

 

などです。

これ以外にも、手段は沢山あります。

 

 

ポイントは、『ハードルは低くすること』です。

なぜなら失敗をしないためです。

成功体験を繰り返して自信をつけていきましょう。

 

あとはあなたの一歩踏み出す勇気です。

 

 

■僕の実例

例えをあげると、僕は中学の時に名門の野球チームを辞めたことです。

理由は笑っちゃうんですけど、坊主になるのが嫌だったからです。

 

小学生の時、可愛い女の子たちからそこそこモテてたので、嫌われたくなかったり、友達とかから「このハゲーーー!!」とか、言われたくなかったんです。

 

プライドが高かったので、それを木津つけられるのがとにかく嫌だったんです。

でもこれだけの理由で、朝早く起きて練習が始まる時間まで家から脱走して、毎回練習をサボってました。

 

結局他のクラブチームで3年間所属しました。

ただその間、両親は僕が野球をするために高い部費を払い、送り迎えや食事を作ってくれてました。

僕より早く起きる母親、土日も仕事に行く父親の姿を見て、野球で返すしかないと思い高校でも野球をすることを決めました。

だから坊主になりました。

 

なにが言いたいかというと、戦う理由を見つけるまで逃げることも『1つの選択肢だ』と言いたいです。

 

 

不労所得を作っておこう【備えあれば憂いなし】

とは言っても逃げ出したくなることって急に出てきます。

 

それが例えば仕事で、且つ辞めたいと考え込んでしまったとき、大きな問題が『収入』です。

 

なぜならやめたら収入が途切れるからです。

 

そんなときに働かなくても入る収入、いわゆる不労所得があると助かります。

 

種類としては不動産投資やネットワークビジネスアフィリエイトなど様々です。

 

そういう説明会や勉強会に行って、話を聞くことも良いと思います。

 

 

■まとめ

結論を言うと、逃げることは悪いことじゃないです。

なぜなら今の自分じゃ太刀打ちできないからです。

 

太刀打ちするためにも、自分のレベルをあげましょう。

そして『自信という武器』を手に入れたら怖いものなしです

 

そのためには、成功体験を積みましょう。

ポイントはハードルを小さくすることです。

とにかく失敗しないような。

 

その積み重ねが自信につながります。

 

自信に満ち溢れている人は本当にかっこいいですよね。

【自己分析のやり方がわからない人へ】就職留年した僕がオススメするやり方

こんばんは!

会社員ブロガー、しらないです!

 

就職活動って大変ですよね。

その中でも特に自己分析で悩んでいる人って多いと思います。

 

「自己分析のやり方がわからない。」

「そもそも自己分析をやる理由って?めんどくさいし・・・」

「自分史を作るなど方法はあるが、オススメの方法を教えて欲しい」

 

僕も就職活動をしている時に悩んでいました。

しかしある方法で解決することができました。

 

僕は就職留年をして1度落ちた会社で、今年4年目を迎えることができました。

 

「自己分析のやり方が分からない」

「自己分析のやり方が決まっていない」

 

という人は、1つのやり方を知ることができます。

 

 

〈内容〉

・自己分析をやる理由

・自己分析を助けてくれる最強のツール

・『絶対内定』のオススメの使い方

 

 

■自己分析やる理由【就職活動で1番大事だった!?】

結論を言うと、『あなたが人生でどうなりたいかを知るため』です。

 

「えっ。行きたい会社に行くためじゃないの?」と思う人もいると思います。

たしかにそれもあります。

 

しかし人生を大きく見た時に、約半分は会社で勤めていることになります。

 

例えば今22歳で80歳まで生きるとしたら、退職(65歳として)までの約40年間働くことになります。

つまり人生の半分は会社勤めですよね。

 

その40年間を自分としっかり向き合って自分に合うところで働くのか、それとも就活の流れで決まった会社で働くのか。

 

人それぞれいろんな考えがありますが、僕は自分に合ったところでやりがいのある仕事をしたいなと思いました。

今後の人生を大きく左右する分岐点なので、楽しい人生を送りたいのであれば僕は真剣に取り組むべきだと思ってます。

 

真剣に取り組んで「こんな人生を歩みたい。だからこの仕事をしたい。」と目標や方向性が決まれば、あとはそれを実現するために何をすれば良いのか戦略を立て行動するだけです。

 

そのためにも、自己分析をすることは非常に重要です。

 

■自己分析を手助けしてくれる最強のツール【絶対内定シリーズ】

僕が自己分析をする上でとても便利だったのが、『絶対内定』という本です。

 

この本は就活本で生協10年連続No.1+就職留年した時にこの本で自己分析を行い、結果として僕が第1志望の上場企業から内定をもらえました。

 

僕がこの本を知ったきっかけは、就職留年の相談をのってくれた人(就職留年をして大手に勤めている人)に紹介してもらったことです。

 

この本をオススメする理由は、『自分を深く知れる』からです。

 

ワークシートが91項目あります。

自分がどうなりたいのか、幼少期から人生を様々な観点から振り返り、そして将来どんな生き方をしたいのか、そのためにどんな仕事につきたいのか。

とにかく細かいです。

 

ただしそれだけ自分を深く知ることができ、面接では『自信をもって』伝えました。

その結果、僕は就職留年で1度落とされた会社に内定をもらうことができ、今年4年目を迎えています。

 

僕は今でも悩んだ時にこの本を使って自己分析をして、自分はどう生きたいのか考えるようにもなりました。

 

就職活動を真剣に取り組みたい人、自分がどう生きたいか悩んでいる人には是非オススメの本です。

 

 

■オススメの使い方:【ワークシートは何周もやるべし!】

部活や勉強と同じで、何回もやるほど思い出したり、新しい考えが浮かぶので完成度が高くなります。(僕は10周くらいやりました。)

直接書き込むと何回もできないので、コピーしてやることをオススメします。

 

・友達と一緒にやるのがオススメ

量があるので1人だと途中で投げ出してしまいます。(僕はそうでした・・・)

友達とやる場合はそういうわけにもいきませんよね?

もちろん、1人でできる人は大丈夫ですけどね。

 

大事なのは、『ワークシートをやる』ことですから。

 

けれど友達と一緒にやれば、お互い語る中で新しい発見があったり、モチベーションになるなど

プラスの要素があるので僕はオススメしてます。

 

 

■まとめ【自己分析は『どんな生き方をしたいのか』を知る手段

『就職がゴール』ではありません。

あなたのやりたいこと、成し遂げたいことを知るための手段です。

 

そしてそれらを見つけるには自分と向き合うしかなく、その1つの方法が『自己分析』なのです。

 

自己分析もいろんな方法があり、1人1人合う方法があるので必ずしも僕のやり方が正しいというわけではないです。

ただやり方が分からない、決まっていないという人に、オススメの方法として伝えたいと思い紹介しました。

 

人生1度きりなので、みんながやりたいことをできて楽しい人生になればいいなと思ってます。

この機会に自分と真剣に向き合ってみてはどうでしょうか?

 

 

■余談【僕の場合】

僕は『毎日自分のやりたいことをやって、笑っていたい』です。

それは僕の大切な人や、友達もそうなってほしいです。

 

そのためには僕がやりたいことを手伝える人間になりたいと思っているので、いろんな経験を積む時間が欲しいです。

 

だから不労所得で会社員分の収入をもらえるよう、投資したりしています。

 

みなさんはどうですか?

【就活に納得してない人へ】僕が経験した就職留年のリアル

こんにちは!

就職留年をして1度落ちた会社で勤めている、会社員ブロガーしらないです!

 

「就職活動がうまくいかなかった」

「内定は出たけど、そこで勤めたいとは思ってない」

「就職留年を考えているけど、実際どうなのか?」

 

こんな悩みや不安を持っている方に、就職留年を経験した僕がリアルに答えていこうと思って書きました。

 

〈内容〉

・就職留年した結果

・1度落ちた会社に内定をもらえた理由

・就職留年中にしたこと

・就職留年のまとめ

 

 

■留年した結果

結論から言うと、現役のときに落ちた会社で今年4年目を迎えています。

 

就職留年すると「あまり良くない」とか、「同じところ受けても落ちるらしいよ」などいろんな噂もあります。僕もそれを聞いたとき、最初は不安でした。 

 

確かに1年間余分に時間を過ごしているので、それなりのハンディキャップはあると思います。(採用担当をやったことがないので断言はできませんが、僕が採用担当だったら1年間何をしてきたのか気になります。)

 

でも僕は1度落ちた会社で、今年4年目を迎えています。

 

なので就職留年の期間、どう過ごすかは大事になってきます。

 

後半で僕がどう過ごしてきたかを書いていきますので、読んでもらえればと思います。

 

 

■1度落ちた会社に内定をもらえた理由

それは『人間性が伝わったから』だと僕は思っています。

 

採用担当の方に内定後、なぜ僕を採用したのかぶっちゃけて聞いてみたのです。

 

「僕は御社に2回も受けているのに、なぜ採用したのですか?」

 

そしたら、

 

「あなたが努力家だということが伝わったから」

 

と言われました。

 

つまり、『自分がどういう人間なのかを伝えること』は非常に大事です。

 

会社側からすると、採用コストは膨大且つ今後の会社を担う人材を見つけるわけですから、ミスマッチは避けたいです。

 

どんな人か分からない人に、会社を任せられないからです。

 

そしてあなたが優秀であったとしても、相手に伝わらなければわからない人と判断されてしまいます。

 

そこで必要になってくることが2点あります。

 

・『自分がどういう人間なのか』を知ること

・『相手に自分を伝える』こと

 

 

■具体的に何をしたのか?

具体的な話をする前に1つ伝えたいことがあります。

それは学生時代と比較して、『就職活動の質と量をあげる』ことです。

 

学生時代の就職活動のやり方が原因で、今あなたは結果に納得ができていないのではないでしょうか?

 

やり方を根本的に変えないと、留年しても同じことの繰り返しになってしまいます。

 

さらに上記にも書きましたが、留年をすることはハンディキャップにもなりえます。逆にこの期間で高めることができれば、就職活動はだいぶ楽に進めることができます。

 

では具体的な話に入りましょう。

 

僕がやったことはたった5つだけです。

①自己分析

②業界研究、会社研究

③OB訪問

④面接練習

 

えっ。たったこれだけ?

そうです。ただし現役の時より、質と量はかなり高くなっています。

 

①自己分析【自分がどんな人間かを知り、ミスマッチを防ぐ】

採用される人は、『会社が欲している人材とマッチングできた人』です。

つまり「自分はこういう人間なので、あなたの会社にぴったりですよ!」と伝えれば良いのです。

 

そのためには自分がどういう人間かを知ることが大切になってきます。

 

その方法は過去の自分を見つめ直す、いわゆる『自己分析』です。

 

自己分析の主流な方法は、自分史を作って振り返る方法です。

ただししっかり見つめ直したいと思う人は、『絶対内定』という本のワークシートを用いた自己分析が1番良いと思います。

 

きっかけは就職留年をして、大手企業に勤めている方に勧められたからです。(就職留年して大手に就職できているなら、ちゃんとした本だなと思いました。)

 

この本の最大の特徴は『就活だけにとらわれない自己分析ができる』ということです。

詳しいことは別記事で書きますが印象に残っているのは、

 

「仕事はなりたい自分を達成するための手段でしか無い」

 

と言う文言です。

気になる方はぜひ読んで、実践することをオススメします。(僕はこのワークシートを10周くらいしました。)

 

 

絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

絶対内定2020 自己分析とキャリアデザインの描き方

 

 

 

②業界研究、会社研究【自分が仕事での関わり方をイメージするため】

 

自己分析を通して何が得意で、モチベーションになるかなどわかり始めたら、少しずつ具体的な働き方を調べていきます。

 

業界、会社研究では、

 

「どんなビジネスモデルがあるのか?」

「自分が働くとしたらどこが適しているのか?」

「その業界にはどんな会社があるのか?」

 

などを調べていきます。

 

図解で載ってるやつは非常に分かりやすいです。

 

「会社四季報」業界地図 2019年版
 

 

 

日経業界地図 2019年版

日経業界地図 2019年版

 

 

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 

③実際に働いている方から話を聞く【会社のリアルを知り、ギャップを縮める】

あなたが今まで取り組んできたこと(部活、バイト、ゲームなど)で、嫌になった時があると思います。

 

それは会社で勤めていても必ずあります。

例えば会社が嫌になったり、辞めてしまう大きな理由は

 

・人間関係、

・ギャップ(想像してた働き方と実際の働き方の違い)

 

なので会社の雰囲気や、仕事内容のリアルを知ることは非常に大切です。

 

それを知るには、実際に働いている人から話を聞くしかありません。(ネットに書いてある情報は、誰が書いているか分からないのでオススメしません。)

 

僕は大学のOB・OGで希望の業界で働いている約50人の方に、お忙しいなかお会いしてリアルな話を聞いてきました。

 

そこで感じたのは同じ業界でも、『会社によって雰囲気が全く違う』ことです。

 

体育会系なところもあれば、穏やかな感じのところもありました。

 

自分に合う雰囲気や、実際の働き方を知れたことは今でも良かったなと思っています。

 

④面接練習【自分を伝えるコツを掴む】

面接は極論を言うと、

 

自分はこういう人間なので、あなたの会社にぴったりですよ!

 

と伝えるだけです。

 

それを伝えるために、今までインプットをしてきました。

 

今度はアウトプットする練習をしましょう。

自分が思ってることを、相手に伝えるのは意外と難しいものです。

 

例えば大学の教授は研究を極めてるので、その分野の知識はすごく豊富です。

 

しかしそれを学生に向けて話すとなると、なかには上手く伝えられない方もいますよね。

 

その教授の話を聞いてるあなたは、どう感じますか?

 

「結局何言ってるか、分からなかった」

 

と感じると思います。

 

面接も同じで上手く伝えられなかったら、あなたは何言っているか分からない人と判断されてしまいます。

 

なので相手に伝える練習は必要です。

 

僕は大学のキャリアセンターで「面接実践」みたいなものがあったので、それを利用しました。

 

無かったとしても、友達同士でやることは可能です。

 

ですが最初はどう伝えたら良いか分からなかったので、伝え方関連の本を読み漁りました。

 

その中でも『伝え方が9割』は参考になりました。

 

コツさえつかめば、伝えることは簡単です。

そのコツが書かれてるので、伝え方が分からない人は是非読んでみることをオススメします。

 

 

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 

 

伝え方が9割 2

伝え方が9割 2

 

 

 

まんがでわかる 伝え方が9割

まんがでわかる 伝え方が9割

 

 

 

■まとめ

以上が就職留年をして、1度落ちた会社から内定をもらえた、僕のリアルな話です。

 

結論は、就職留年しても過ごし方次第で希望の会社に内定をもらえます!

 

これから40年間、自分が過ごす場所になります。

後悔しないためにも面倒くさいと思わず、真剣にやることをオススメします!